エレファスゾウカブトの飼育(幼虫飼育&産卵方法)
今日は、エレファスゾウカブトの飼育方法(幼虫飼育&産卵方法)をご紹介したいと思います。
【飼育種】
和名:エレファス エレファスゾウカブト
学名:Megasoma elephus
<幼虫飼育>
【お勧めのエサ】きのこマット、完熟マット、くわマット
【使用した容器】 クリーンケースS~M
【えさ交換回数】途中4~5回、マットの劣化などによっては増える事アリ
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかる時間】約18~24ヶ月
エレファス エレファスゾウカブトです。幼虫飼育はとても容易で、きのこマット、完熟マットなどでグングン育ってくれます。マットの劣化とエサの残量に注意して交換してあげて下さいませ。
こんなに大きくなります!多少羽化までの飼育期間が長めですが、アクティオンやラミレスなどの大型ゾウカブトの中では比較的早い方に分類されると感じます。
<産卵方法>
産卵の方もとても簡単です。
産卵は完熟マット、黒土マットでよい結果を残しています。
上記マット達より産卵数は劣りますが、きのこマット、くわマットでも産卵可能です。
産卵方法は以下の通りです。
【産卵に使用するお勧めマット】黒土マット、完熟マット (オススメ)
【セット期間】開始~約1ヶ月~1ヶ月半
【産卵に使用するケース】衣装ケース(中型タイプ)
【産卵管理温度】23~25℃(幼虫飼育と同等温度)
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ(ケースの3/5位、上部1/5はフンワリと敷き詰めます)
セット方法は図示すると以下の様な感じです。
産卵数はかなり多産です。
あくまで私のやり方ですが、私の場合は約2週間ごとに卵回収します。上手く産んだ場合には200近く回収できる事もあります。
大型ゾウカブトの中では比較的簡単ですので、機会があれば入門種として是非トライしてみて下さい。(^^)
8 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
エレファスゾウカブトのペアリングを本日行いました。交尾時間は40分〜50分でした。交尾時間はこれくらいで十分でしょうか?産卵セットは何日後に組めば良いのでしょうか?
Comment by GUCCI — 2019年10月22日 @ 1:53 PM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
交尾時間、それくらいであれば十分ではないかと思われます。
産卵セット開始するのは人それぞれです。
すぐその場で組む方もいれば、しばらく栄養補給させて組む方もいらっしゃいます。
あくまで私のやり方ですが、私の場合は後者です。
3~4日はじっくりと高蛋白のバナナなどをたっぷりと食べさせてからセットを開始します。
ご参考程度に聞いて頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年10月22日 @ 2:13 PM
突然すみません!
助けて欲しいのですが、エレファスゾウカブトの幼虫を飼うようになったのですが、幼虫がマットの上に出てきたり、少しだけ潜ったりを繰り返しているのですがなぜでしょうか?
管理温度は25〜28度ぐらいでマットも幼虫飼育用を使っており水分量も調節しています。
容器はCD等を入れる用の5リットルほどの物を使っており、もしかしてこの容器の材質の関係で熱を持ちやすくなっていて出てくるのかなと思ったんですが、どうですかね?
もちろん密封はせず容器の上に網みたいもの被せて風通しを良くしています。
マットが単純に合わないのかもしれないんですがもし原因が分かれば教えてください。
ゾウカブト系は初めてなので頑張って育てたいです。
長々すみません。よろしくお願いします。
Comment by ZERO — 2020年8月16日 @ 4:23 PM
ZERO さん
レスありがとうございます。
幼虫が上に上がってくる原因として、
・酸欠
・マット内の温度上昇(再発酵による発熱)
・マットが合わない拒食
・3令後期時、蛹化直前時期に見られる暴れ
などが考えられます。
容器上面を開放しているのであれば、酸欠の可能性は消えますね。
マットが単純に合わないかもとありますが、何マットをご使用でしょうか?
きのこマットですか?それとも完熟マット?
一応私個人が考えうる要因は上記のものです。
ご参考程度にして頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年8月16日 @ 9:25 PM
マットは完熟マットを使っています!
あの後いろいろ試してみて管理温度を今以上に下げて22度くらいまでにすると出てこなくてなりました!
個人的には入れている容器が熱を持ちやすくなっていてそれによる温度上昇と再発酵で出てきたのではないかと思いました。
一応はこれで様子を見てみようと思います!
ありがとうございます!
Comment by ZERO — 2020年8月17日 @ 7:15 PM
ZEROさん
レスありがとうございます。
完熟マットなら、ある程度熟度があるので、きのこマットよりは再発酵はしにくいですが、それでも今年の夏は異常な暑さなので、この暑さならば温まりやすいのかもしれませんね。。
とりあえず潜っていたとのことでしたので、良かったと思います。
夏の暑さ対策は冬場よりも厳しく難しいものがあります。
色々と大変でしょうが、頑張って下さいませ。
コメントありがとうございました。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年8月18日 @ 8:41 AM
産卵セットにゾウカブトを投入して5日ぐらいが経つんですけどずっと床で爪を引っ掻いています、、原因わかりますか?
Comment by そそ — 2024年10月27日 @ 1:34 AM
そそ様
コメントありがとうございます。
産卵に集中していないのは、環境が合わないのか、まだ産卵する段階ではないのか(成熟してない)、交尾が上手くいっていないのかなどが考えられますが、正確な事はちょっと分からないですね。。
あくまで私個人の意見なのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年10月27日 @ 7:49 AM